top of page
  • Black Facebook Icon
  • Black Instagram Icon
  • X
  • Black YouTube Icon

劇団ザイタク「ピンコロ」が問いかけるもの - 終活と延命治療の選択

執筆者の写真: Aznar VRAznar VR

「延命治療を続けるか、それともやめるか?」「最期をどこで迎えるのが幸せなのか?」「そもそも、自分の『いのち』について話し合ったことがありますか?」

これらは誰にとっても避けられないテーマですが、実際に考えたり、家族と話し合ったりするのはなかなか難しいものです。そんな"重い"テーマを、"くすっと笑える"形で伝えてくれるのが、劇団ザイタクの寸劇「ピンコロシリーズ」です。


 

劇団ザイタク「ピンコロ」とは?


劇団ザイタクの寸劇「ピンコロシリーズ(ピンピンコロリなんて無理なんしとぉ?)」は、在宅医療に関わる医師、看護師、薬剤師、ケアマネージャー、ヘルパーたちが集まり、現場で日々直面する「いのち」にまつわる困りごとを寸劇という形で表現するグループです。

「ピンコロ」とは、「ピンピン(元気に)コロリ(あっさり最期を迎える)」という理想的な最期の姿を表す言葉ですが、実際には「そんなに簡単じゃないよね?」という現実があることを伝えています。


例えば、延命治療について——

  • 救急搬送するかどうか?

  • 心臓マッサージをするべきか?

  • 人工呼吸器をつける?外す?

  • 胃ろうや経鼻チューブで栄養を続ける?やめる?


こうした判断は、一度始めると簡単にはやめられないことも多く、「誰が決めるのか?」「どう話し合うべきか?」という深刻な問題に直面します。

劇団ザイタクは、こうしたテーマを真正面から取り上げつつも、ユーモアを交えて伝えることで、「考えるきっかけ」を提供してくれるのです。



劇団ザイタク シン・ピンコロ

終活における「延命治療」との向き合い方


終活を進める中で、「延命治療をどうするか?」は非常に大きなテーマです。

医療の進歩によって、命を長らえる方法は増えていますが、それが「自分にとって幸せなのか?」は人それぞれです。

大切なのは、事前に意思を決め、家族や医療者と共有しておくこと。

延命治療に関する意思を示す方法として、次のようなものがあります。


  1. 事前指示書(リビングウィル)を作成する

    • 「延命治療を希望するかしないか」を文書で明確に残す。

  2. ACP(アドバンス・ケア・プランニング)を実践する

    • 「もしもの時」に備えて、家族や医療者と話し合い、治療やケアについての希望を伝えておく。

    • 「人生会議」とも呼ばれ、厚生労働省も推奨している。

  3. エンディングノートに記録する

    • 延命治療の希望や、最期を迎えたい場所(自宅・病院・施設など)を記入しておく。


 

「みんなで話し合うこと」の大切さ


劇団ザイタクの寸劇は、「ねえ、みんなで一緒に考えようよ」という"ナッジ"(そっと背中を押すような働きかけ)をしてくれます。

延命治療や最期の迎え方について、本人の意思がわからないままだと、家族や医療者はとても悩みます。

「もう治る見込みがないのに、延命治療を続けるべきなのか?」「本人は苦しくないのか?それとも、続けてほしいのか?」

大切なのは、「答えが出なくてもいいから、まず話してみること」です。

終活は「死」について考えることではなく、「自分らしく生きるための準備」です。そして、その準備は、笑いながらでも、気軽にでも、始められるものです。

劇団ザイタクの「ピンコロ」は、その第一歩を踏み出すための素晴らしいきっかけになるでしょう。

あなたは、自分の最期について話したことがありますか?もしまだなら、今日をきっかけに、少しずつ考えてみませんか?

 
 
 

Comentários


© 2019 by Aznar VR

bottom of page